老人のたわごと (その32)


梶原さんが「老人のたわごと(その32)」の原稿を送って下さいました。
テーマは「ビンタ」です。

BGMは梶原バンドの演奏で "Old Rugged Cross" です。

(2013.01.09 dora記)


 老人のたわごと (その32)

 皆さん、「ビンタ」ってご存知でしょうか?
当然、年長者はよく知っている筈ですが、今の子供たちにはこの日本語は死語になっているのでしょうか。
 ビンタとは頬に張り手で殴る行為です。年寄りはよく知っていると思いますが、昔は懲罰にはこの体罰のビンタがしばしば使われ、激しくなれば往復ビンタと言って左右の頬を張り倒されたものです。

 大阪の市立高校で体育科の2年生の子供がバスケットボール部の部活動で部の顧問の教諭からミスをしたときに複数回この体罰を受けたのが原因で自殺をしたと大きく報じられていました。
 私は新聞記事だけで正確にこの問題を知りませんから認識に誤りがあるかも知れません。しかし、マスコミにはこの体罰の不当行為が大きく取り上げられています。確かに幼い子供に対して大人が与えるこの暴力的ともいえる体罰はいけないということが今の日本では常識にもなっています。

 ここに私は大きな疑問を感じるのです。

 軍国主義のなかで育った我々の世代では往復ビンタは日常的なことでした。私は小学校時代(国民学校でしたが)に常に級長(今のクラス委員でしょうか)でした。クラスの誰かの悪さが見つかると、団体責任として級長の私が全員の並んでいる前で「お前の責任だ」と言われて往復ビンタを浴びせられました。鼻血が出ても歯を食いしばって堪えたことを想い出します。
 でも、それで先生を恨んだり悪さした友だちを責めたりした記憶はありません。当時はそのビンタをそう言うものだと受け入れていたのでしょうか。私だけでなく、そう言った経験はどこにでもあった訳ですし、その典型が日本軍の軍隊生活だったからです。
 この悔しさ、痛み、厳しさといったものを繰り返し叩き込まれたのがリーダーシップの育成にもなっていったのではないかと振り返ります。顎が外れるほどの体罰もこらえにこらえて耐えてきたことが、あとで役に立っている気もします。これが原因で自殺なんて考えたこともありません。
 今回の自殺した少年のご関係者には哀悼の意を惜しまず、ご関係者の悲しみもよくわかります。ご悲嘆のご遺族からしてみれば、なんと非礼な一文と思えるかもしれません。しかし、この一文は決して今回のことだけを取り上げているのではなく、今の教育そのものに異論を提起していることをご理解いただき、お許しを乞うものです。
 少年時代に受けた不条理な往復ビンタも大きな心身ともに受けた傷でしたが、成人して社会に出てから受ける不条理な傷はそれよりも遥かに大きなものです。めまぐるしく胎動する社会で、時に受けるダメージを乗り越えてゆく試練は太平洋の荒波のように繰り返し繰り返し押し寄せてきます。これを乗り越える不屈で強靭な精神構造は少年時代に叩き込まれなくてはならないと思うのです。私は中学、高校、大学と運動部(山岳部)で鍛えられてきました。その間に、不条理な「シゴキ」も受けましたが、それが自殺に追い込まれる閉鎖的な圧迫感にとらわれたことはありません。
 社会に出てからはさらに大きな不条理にさいなまれ、眠れない夜を過ごした経験も数回あります。少年たちはこれらの厳しさを社会に出て初めて味わうのではなく、知らず知らずのうちに少年時代から鍛えられていって欲しいのです。
 学校教育法の第11条には「教員は教育上必要と認めるときは懲戒を与えることが出来る。ただし、体罰を加えることはできない。」と明記されています。今回の教師は明らかにこの法令違反であったのでしょう。
 体罰とはいけないものでしょうか。体罰の程度が問題なのでしょうか。家庭では親の教育の一環として体罰もあり得ても学校ではいけないものなのでしょうか。体罰のなかに愛情があるかどうかの判定が難しいからなのでしょうか。
 オリンピックでは観衆が懸命に日の丸を振るのに、学校の正式行事で国旗の掲揚に対して起立しない教師がいることが矛盾していないのでしょうか。オリンピックで懸命に走って順位を争うのに、運動会での年少者の徒競走で順位を決めないのはおかしくありませんか?
 運動会で棒倒しや騎馬戦は、児童が大きくなってからの闘争意欲に必要不可欠ではないのでしょうか。ある、韓国のある教授が、韓国の大学で2年生が1年間の徴兵義務を終えて戻ってくるとまるで違った人間になってくるのに驚かされるとつぶやいていたことを想い出します。
 集団生活で、自立心、集団生活での相互の互助精神、厳しさに耐え抜く強靭な精神力といったものだそうです。
 今すぐに学校教育法の体罰禁止の条項を撤去せよと言っているのではありません。撤去の方向でしょうが、このタガを外したときの反動とか、体罰の程度の規定とか色々と難しい制限も出てくるでしょう。しかし、今のままではこれからの日本を背負って行ってもらう逞しい人物の育成に危機感を持たざるを得ません。
 
 民主党にはその幹部に日教組からの多大な支援を得ている者がいることから、民主党ではなかなか日教組改革は出来なかったでしょうが、今や阿部政権です。思い切ってここにメスを入れて今や徹底的に児童教育を見直して欲しいものです。
  政府は首相官邸に「教育再生実行会議」なるものを設け、曽野綾子ほか有識者に"いじめ問題"や教育委員会制度の改革などの法整備に反映させたいと新聞に出ていました。この体罰問題や児童の修身教育、歴史認識なども含めて大いに期待したいところです。